「マスコミは悪役」とマスコミが思っているようでは、、、
ネット上の「炎上」に関して書いてあるこの記事を見て、このような考えでは炎上するわな、と思わざるを得ない。
まず、「ネット上ではマスコミはヒール(悪役)。記者がいくら社会正義の実現などを掲げても、ユーザーのマスコミ不信は根強い」という部分だが、この文の意味というか意図するところはとりあえず置いておいて、そもそも、こんなことを書いている時点でレベルが低すぎる。
なぜ「~~~ヒール(悪役)。」と体言止め(=断定)するのだ? こう書いた時点で、読み手は、「何を偉そうに書いとんじゃっ。そう思うヤツもいるし、思わんヤツいるだろ」と思って、いきなり喧嘩腰になってしまう。つまり、「炎上」を引き起こす火種を撒いているわけである。もう少し、読み手にリズミカルに文章を読ませるべきであろう。(このワタクシごときが偉そうに言うことではないが)
また、「ユーザーのマスコミ不信は根強い」と言うのは本当かもしれない。しかし、それはマスコミ自身の責任であろう。この点は置いておいて、、、不信が仮に根強くても一記者が本気で文章を書けば、何かを訴えることはできるのではないか。そして、説得力のある文章で炎上させれば良いではないか。それを炎上とは言わないだろうが。
マスコミと偉そうに(?)言うが、所詮は入社試験を受けて入った一社員である。文を書いている人がマスコミではなく、その組織がマスコミである。つまり、このワタクシも若い頃よく上司に「会社(名)という看板があるから商売できているだけで、名刺がなかったら会ってもくれないぞ」と言われたが、マスコミという組織に属する看板を取った記者よりも、世の中には説得力のある文章を書く人はゴマンといる。裸一貫のフリーのジャーナリストのブログが炎上したというケースはほとんど聞かない。炎上しているのは、組織の中の文章屋か、ロクに意見もないのに何かを批判しているヤツらだけではないのか(上村愛子さんや藪本雅子さんや坂東眞砂子さんを非難するつもりはないが)。
たぶん、この記事に批判が集中しても、それはマスコミの試験にも受からないバカな小市民のアホな行為としか思わないのだろう。もっとも、この程度を炎上させる人はないだろうが。
この文章全般的に感じたのは、炎上させる方もそれだけの反論を用意しないといけないということを忘れているのではないか、ということである。本気で書いたツッコミどころのない文章を炎上させるのは大変である。なんでもかんでも炎上しているわけではない。炎上しているのは、ツッコミどころ満載のくだらないブログばかりである。
まったく個人的な意見だが、マスコミという組織に属している人は、「言論の自由」と「何を言っても良い」ということを勘違いしているような気がしてならない。自由を主張するなら、それなりの義務をきちんと全うしてもらいたい。言いたいことをただ言っているだけでは、マスコミが言うところの「社会正義」なんて実現できるわけがない。
書いているうちに、何を書きたいのか判らなくなってきた。
要するに、こんな下手な文章なら炎上しないということだ。
(関連記事)
「「子猫殺し」 ネット上で騒然」
「本音はSNSで、よそ行きの意見はブログで」
「「パンツ盗撮」で火ダルマ」
(関連カテゴリー)
「報道をぼやく アーカイブ」
(引用)
イザ!:【イザ!ペーパー】なぜ炎上? 記者のブログ-ITニュース
■ネット上では“悪役” マスコミへの不信感も
最近ますます目立つようになったブログの「炎上」。報道関係者のブログも、その例外ではない。一方、記者の新たな情報発信ツールとしてブログを重視する声もあり、イザ!でも62人が執筆中だ。読者との双方向の扉を開こうとする記者ブログがなぜ炎上するのか。炎上の経験者でもある共同通信社メディア局編集部の伊藤圭一担当部長にその理由を聞いた。
先月、韓国のネット新聞「オーマイニュース」日本版の開店準備ブログが炎上した。発端は、鳥越俊太郎編集長がネットの巨大匿名掲示板「2ちゃんねる」を指して「ゴミため」と発言したとの報道だった。同ブログは登録者以外のコメントを拒否し、事態の収拾を図った。既存マスコミでは、日本テレビアナウンサーの盗撮事件を“擁護”した、同局の元アナウンサーのブログ炎上も記憶に新しい。
いわゆる記者ブログが国内に登場したのは平成16年ごろだが、伊藤さんは「状況は当初と大して変わっていない」と語る。
「ネット上ではマスコミはヒール(悪役)。記者がいくら社会正義の実現などを掲げても、ユーザーのマスコミ不信は根強い」。
炎上の原因はさまざまだ。思い入れの強い「痛い」言説などは格好のターゲットになる。新聞の投書欄などと違い、フィルターのないブログでは「既存メディアとユーザーの意識の乖離(かいり)が、ちょっとした理由で炎上につながる」と指摘する。
伊藤さんも執筆陣に名を連ねる共同通信社「チャンネルK」(http://ch-k.kyodo.co.jp/)のブログは16年6月、当時のライブドア社長をめぐる書き込みをきっかけに炎上した。ブログは約2カ月間更新を停止したが、閉鎖はせずコメントもそのまま残した。
一般的に、炎上対策では運営者の批判への対応の善し悪しが結果を左右するという。感情的な対応や不用意なコメント削除はかえって火に油を注ぐ。「双方向性のチャンネルを開けることで、批判も良いことも受けられるのがブログ。炎上したからといって簡単に閉じるべきではない」と振り返る。
ブログは新聞記事に比べ、記者自身の主観が入りやすい。それが炎上リスクになる一方で、記者ブログの「商品価値」も高めているという。
「記事ならソフトにまとめるところを、もう1歩踏み込める。しかし、踏み込み過ぎれば燃える。視点を明確に持ち、かつ客観視できる商品であるべきです」と、ネットへの配慮を促した。
◇
■炎上 特定のブログに批判的なコメントやトラックバックが殺到する現象。運営が著しく困難になり、閉鎖に追い込まれることもある。しばしば誹謗(ひぼう)中傷や執拗(しつよう)な個人攻撃を伴う。ブログ運営者の失言や思い込みの強い意見、過激な発言などがきっかけとなることが多い。ネットの巨大匿名掲示板などで発言などがさらされ、コメントが雪だるま式に増えるパターンが目立つ。
<産経新聞>
(引用終)